 |
|
 |
メニュー |
|
 |
|
 |
|
 |
|
戦国時代での組織 |
|
幕末~明治維新~明治政府 |
|
城郭用語 |
|
その他 |
|
 |
|
|
|
 |
|
 |
|
 |
|
|
 |
天皇
てんのう |
公家組織の頂点に位置する地位。 |
|
|
|
|
 |
朝廷 |
公家による組織
基本的には天皇を頂点とする政治組織
例外的に上皇が天皇よりも権力を行使した事例もある。 |
|
|
|
|
 |
官位
かんい |
官職と位階のこと。
朝廷での実質的な階級制である位階に対応した官職を定めていたため、両方を合わせて「官位」と呼ぶようになった。 |
|
|
|
|
|
 |
関白
かんぱく |
令外官の1つで、律令制には無い新設された官職であり、必要に応じて朝廷が任命した。
明治時代以降は摂政・関白・征夷大将軍の職が廃止され、 |
|
|
|
|
 |
征夷大将軍
せいいたいしょうぐん |
律令制には無い新設された官職であり、必要に応じて朝廷が任命した。
奈良時代から平安時代では、朝廷による統治を望まずに反抗する東国の勢力を制圧するために設けられた複数設けられた将軍の1つであった。
鎌倉時代以降は征夷大将軍以外の将軍は任命されることが無くなったため、将軍とは征夷大将軍のことを指すようになった。
江戸時代に至るまでは武家の棟梁に与えらた。 |
|
|
|
|
 |
武家官位
ぶけかんい |
官位は本来において朝廷から任命されるものだが、戦国期では武士自身が権力闘争の中で官位を自称した場合が多く見られる。 |
|
|
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
|
 |
楽市楽座
らくいちらくざ |
税金を取らずに自由に市場で商売を行える様にした制度。 |
|
|
|
|
 |
天主
てんしゅ |
信長が安土城に建てた天守だけを、天主と書く。 |
|
|
|
|
 |
黒母衣衆
くろほろしゅう |
 |
|
|
|
|
 |
赤母衣衆
あかほろしゅう |
 |
|
|
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
|
 |
太閤検地
たいこうけんち |
 |
|
|
|
|
 |
五大老
ごたいろう |
 |
|
|
|
|
 |
五奉行
ごぶぎょう |
 |
|
|
|
|
 |
黄母衣衆
きほろしゅう |
 |
|
|
|
|
 |
七手組
ななてぐみ |
別名:七隊長、御馬廻七頭
豊臣秀吉が創設した旗本衆。 |
|
|
|
|
 |
刀狩
かたながり |
 |
|
|
|
|
 |
惣無事令
そうぶじれい |
 |
|
|
|
|
 |
人掃令
ひとばらいれい |
 |
|
|
|
|
 |
バテレン追放令
ばてれんついほうれい |
別名:伴天連追放令、宣教師追放令
1587(天正15)年6月19日、豊臣秀吉から出されたキリスト教弾圧の命令 |
|
|
|
|
 |
豊臣恩顧大名
とよとみおんこだいみょう |
 |
|
|
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
|
 |
幕府
ばくふ |
征夷大将軍を中心とする政治体制を指す。
幕府が政治行う政庁は、征夷大将軍の居館(居城)に設置された。 |
|
|
|
|
 |
大御所
おおごしょ |
将軍職を退き隠居した後の名称。
徳川家康が1605年に将軍職を秀忠に譲り隠居した後、「大御所様」と呼ばれたことに始まる。
大御所になっても、基本的には政治的影響力を将軍以上の立場で行使したため「大御所政治」と呼ばれ、朝廷による院政にあたる。 |
|
|
|
|
 |
征夷大将軍
せいいたいしょうぐん |
<「朝廷の体制」での同名項目を参照してください> |
|
|
|
|
 |
副将軍
ふくしょうぐん |
 |
|
|
|
|
 |
大老 |
 |
|
|
|
|
 |
老中 |
 |
|
|
|
|
 |
目付 |
 |
|
|
|
|
 |
親藩
しんぱん |
 |
|
|
|
|
 |
譜代大名
ふだいだいみょう |
 |
|
|
|
|
 |
外様大名
とざまだいみょう |
 |
|
|
|
|
 |
御三家
ごさんけ |
 |
|
|
|
|
 |
御三卿
ごさんきょう |
 |
|
|
|
|
|
 |
御連枝
ごれんし |
 |
|
|
|
|
 |
京都守護職
きょうとしゅごしょく |
 |
|
|
|
|
 |
京都所司代
きょうとしょしだい |
 |
|
|
|
|
 |
士農工商
しのうこうしょう |
 |
|
|
|
|
 |
上田七本槍
うえだしちほんやり |
1600(慶長5)9月、第二次上田合戦で徳川方の中で活躍した剣豪を、後世こう呼ぶようになった。
7人の剣豪:小野忠明(おの ただあき、御子神典膳)・鎮目惟明(しずめ これあき)・朝倉宣政・太田吉正・辻久正・戸田重利・中山照守 |
|
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
|
 |
幕藩体制
ばくはんたいせい |
 |
|
|
|
|
 |
武家諸法度 |
 |
|
|
|
|
 |
禁中並公家諸法度 |
 |
|
|
|
|
 |
参勤交代
さんきんこうたい |
 |
|
|
|
|
 |
移封 |
 |
|
|
|
|
 |
改易 |
 |
|
|
|
|
 |
石高制
こくだかせい |
 |
|
|
|
|
 |
年貢
ねんぐ |
 |
|
|
|
|
 |
検地
けんち |
 |
|
|
|
|
 |
幕政改革
ばくせいかいかく |
 |
|
|
|
|
 |
藩政改革
はんせいかいかく |
 |
|
|
|
|
 |
鎖国体制
さこくたいせい |
 |
|
|
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
|
 |
五畿七道
ごきしちどう |
主に7世紀から10世紀の日本の古代に制定された律令制によってできた地域区分
首都的機能を果たす畿内の5国を中心にして、地方へ放射線状に延びるように区分されているのが特徴。
畿内・東海道・東山道・北陸道・山陰道・山陽道・南海道・西海道 |
|
|
|
|
 |
令制国
りょうせいこく |
主に7世紀から10世紀の日本の古代に制定された律令制によってできた地域区分
国数は分裂合併により増減を繰り返したが、主な国数は畿内5・東海道15・東山道8・北陸道7・山陰道8・山陽道8・南海道6・西海道11の計68ヵ国。 |
|
|
|
|
 |
郡
ぐん |
主に7世紀から10世紀の日本の古代に制定された律令制によってできた地域区分
律令国の区域をさらに細分化したもの
鎌倉時代以後は、武士が統治する領地の区分として使われるようになった。 |
|
|
|
|
 |
廃藩置県 |
 |
|
|
|
|
 |
版籍奉還 |
 |
|
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
|
|
 |
馬廻り
うままわり |
 |
|
|
|
|
 |
母衣衆
ほろしゅう |
 |
|
|
|
|
 |
与力
よりき |
 |
|
|
|
|
 |
朱印船
しゅいんせん |
 |
|
|
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
|
 |
開国政策
かいこくせいさく |
 |
|
|
|
|
 |
公武合体
こうぶがったい |
 |
|
|
|
|
 |
大政奉還
たいせいほうかん |
 |
|
|
|
|
 |
王政復古
おうせいふっこ |
 |
|
|
|
|
 |
中央集権政策
ちゅうおうしゅうけんせいさく |
 |
|
|
|
|
 |
版籍奉還
はんせきほうかん |
 |
|
|
|
|
 |
廃藩置県
はいはんちけん |
 |
|
|
|
|
 |
地租改正
ちそかいせい |
 |
|
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
|
 |
山城
やまじろ |
山の形状を利用して、攻撃からのダメージを食い止めることに主眼をおいた城の形態。
攻めてきた敵を上から攻撃できるメリットがある反面、水や食糧の確保など長時間の籠城には向かない。
高い山の山頂に築かれていることが多いため、戦争がない時は城主は平地に築かれた居館に常駐した。
石垣や堀の発達によって、山城と同様の効果が平山城や平城で実現できるようになってからは、衰退していった。 |
|
|
|
|
 |
平山城
ひらやまじろ |
山城よりも、低い山に築かれた城。
城主が日頃の生活において不自由が少なく、常駐することに主眼がおかれた。
城主が住む居館と城が統合されたことにより、戦略・戦術において大きな変化が起きた。 |
|
|
|
|
 |
平城
ひらじろ |
平地に築かれたた城。
高度な築城技術が求められる城の形式。
平地に築かれているため、高い石垣や土塁、深い堀が設けられている。
城主が日頃から駐在し、居館と兼ねていることが多い。 |
|
|
|
|
 |
堀
ほり |
城内への侵入を防ぐために、城の周囲に深く掘られた幅の広い溝のこと。
城の周囲に近づいた敵を迎撃するための戦術的装置。
深く、幅広く、高い石垣で構築された堀は、城への攻めづらさを演出する役割も持ち、空中からの攻撃や核攻撃など有り得なかった戦国時代においては、戦略的な役割も兼ね備えていた。
堀には、掘った状態そのままで落ちた時の衝撃を引き出す「空堀」、水を溜めた「水堀」、底を板や硬い土で複数の区画に分けて敵の移動を制限する「障子堀」などがある。 |
|
|
|
|
 |
土塁
どるい |
城内への侵入を防ぐために、城の周囲に高く細長く盛られた土のこと。
城の周囲に近づいた敵を迎撃するための戦術的装置。
高く、急な斜面で構築された土塁は、城への攻めづらさを演出する役割も持ち、空中からの攻撃や核攻撃など有り得なかった戦国時代においては、戦略的な役割も兼ね備えていた。 |
|
|
|
|
 |
石垣
いしがき |
城内への侵入を防ぐために、城の周囲に積まれた石の壁のこと。
石塁とも呼ばれる。
城の周囲に近づいた敵を迎撃するための戦術的装置。
高く、急な斜面で構築された石垣は、城への攻めづらさを演出する役割も持ち、空中からの攻撃や核攻撃など有り得なかった戦国時代においては、戦略的な役割も兼ね備えていた。 |
|
|
|
|
 |
櫓
やぐら |
石垣や土塁の上に立てる屋根付きの建物で、あまり大きくない窓がある。
外壁は、敵から火が付いた矢や鉄砲による攻撃を想定し、頑丈に造られた。
窓を閉めた状態でも内部から攻撃できるように、窓とは別に狭間と呼ばれる小さな壁に穴が設けられていた。
1階建てのものから5階建ての天守と言える様な規模のものまであった。 |
|
|
|
|
 |
天守
てんしゅ |
織田信長が建造し、その後、豊臣秀吉が大坂城に天守を造った後から、城に天守を造ることが大名としての権力誇示になった。例外的に2層の天守があるが、3層以上のものがほとんど。 |
|
|
|
|
 |
手伝普請
てつだいぶしん |
別名:天下普請
豊臣秀吉や徳川政権によって、諸大名が請け負って建造物を建てること。 |
|
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
|
 |
日本三大夜戦
にほんさんだいやせん |
下記の3つの戦いが珍しい形態の戦いであったため、後世になりこのように呼ばれるようになった。
河越城の戦い 1545(天文14)年9月~1546(天文15)年4月 別名:河越夜戦
厳島の戦い 1555(弘治 元)年10月1日
桶狭間の戦い 1560(永禄 3)年5月12日 |
|
|
|
|
|
 |
蟹江七本槍
かにえしちほんやり |
1555年(天文24/弘治元)年の蟹江城攻めにおいて、松平広忠の家臣として活躍した武将の内7人を後世になり、このように呼ぶようになった。
大久保忠員(1511年~1582年)
大久保忠俊(1499年~1581年)
大久保忠世(1532年~1594年)
大久保忠佐(1537年~1613年)
阿部忠政 (1531年~1607年)
杉浦鎮貞 (別名:吉貞)
杉浦鎮栄 (別名:勝吉) |
|
|
|
|
 |
賤ヶ岳の七本槍
しずがたけ の しちほんやり |
1583(天正11)年の賤ヶ岳の戦いにおいて、秀吉方の家臣として活躍した武将の内7人を後世になり、このように呼ぶようになった。
福島正則(1561年~1624年)
加藤清正(1562年~1611年)
加藤嘉明(1563年~1631年)
脇坂安治(1554年~1626年)
平野長泰(1559年~1628年)
糟屋武則(1562年~1607年)
片桐且元(1556年~1615年) |
|
|
|
|
 |
しんがり |
漢字では「後駆」だが、今ではあまり使われず、ひらがなを用いることが多い。
戦線から離脱し退却する軍列の最後尾の部隊。
敵の追撃を防ぎながら後退しなければならない高度な技術が要求されるため、成功すれば英雄扱いされることもあった。 |
|
|
|
|
 |
将兵
しょうへい |
軍隊を指揮する幹部と指揮官に従う兵士の両方を指す。 |
|
|
|
|
 |
尺貫法
しゃっかんほう |
メートル法が導入される以前、日本において主流であった単位
1里 = 36町 ≒3.927キロメートル
1町 = 60間 = 360尺 ≒109.09メートル
1間 = 6尺 ≒1.818メートル
1丈 = 10尺 ≒3.03メートル
1尺 = 10寸 = 33分の10メートル ≒ 0.303メートル |
|
|
|
|
 |
兵農分離
へいのうぶんり |
 |
|
|
|
|
 |
正室
せいしつ |
 |
|
|
|
|
 |
側室
そくしつ |
 |
|
|
|
|
 |
幽閉
ゆうへい |
 |
|
|
|
|
 |
 |
|
|
|
|